一般社団法人 大阪府山岳連盟
大阪府山岳連盟は、健全な登山の普及啓発に努め、登山を通じてスポーツの振興に寄与します。

〈受付終了〉パーソナルメンバー集中登山【3月29日】

〈受付終了〉パーソナルメンバー集中登山【3月29日】
〈受付終了〉パーソナルメンバー集中登山【3月29日】
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

〈受付終了〉パーソナルメンバー集中登山【3月29日】

「感謝を込め、4座登頂と安全祈願!」

今年もやります!パーソナルメンバー集中登山!

パーソナルメンバー相互の親睦を深め、自然に感謝し、安全登山を祈願する「パーソナルメンバー集中登山」を今年も3月29(土)金剛山で開催します。(自然環境委員会共催)

各自自由なルートでゴミを拾いながら4座登頂を目指し、葛木神社で安全登山祈願またちはや園地で、金剛山域の自然にまつわる学びを得ます

また今年も、参加人数限定のオプション企画として、金剛山キャンプ場でのテント泊金剛山ナイトハイク(雨天中止)で金剛山の夜を満喫します。申し込みは集中登山と別になります。別途参加費の他、下段で掲示した参加注意事項をよくご覧ください)

  • 昨年の集中登山の活動報告です。
    • 当日の様子がアルバムでご覧になれます。
    • ドローンパイロット Drone Trekkerさんによるムービーも見ものですよ!!
  • 会員外でも+500円で体験参加ができます。

<主な内容>

  • 自然への感謝参加者各自が自由なルート(※)で、ゴミを拾いながら山頂を目指す、清掃登山を行います。
    • ゴミを拾いながら山頂を目指し、本格的なハイキングシーズンを前に、私たちの手金剛山をキレイしましょう!
  • 安全登山の願い葛木神社本殿に参拝し、安全登山祈願をします。
    • 参拝者には「お守り」を進呈します。
  • 金剛山の気づき普段は立ち入れない金剛山最高峰葛木岳を始め、「4座登頂」を行います。
    • 参加者のお名前入り「4座登頂証明」を発行します。
    • 4座とは葛木岳(1125)、湧出岳(1111.9)、大日岳(1094)、大阪府最高地点(1053)のこと。特に葛木岳は、普段立入ることができない葛木神社の神域にあたり、春の訪れを厳かに迎える貴重な体験となることでしょう。
  • 金剛山の学びちはや園地にて、解説員より金剛山域の自然にまつわる学びを得ます。
  • 金剛山に感謝皆さまよりいただいた参加費の一部を、山頂広場トイレと、ちはや園地内トイレ維持・清掃いただいている団体にご寄附します
  • 金剛山で交流パーソナル会員同士はもちろん、視覚に障害のあるハイカーとも交流を持ち、理解を深めます。
    • 視覚障害者と晴眼者(目の見える人)が助け合って、山と自然と人の輪を楽しんでいる会『NPO法人ハイキングクラブかざぐるま』の方と一緒に山頂部の登山道を歩き、交流を持つと同時に相互の理解を深めます。
(国土地理院地図より)

 

<基本情報(集中登山)

  • 目的地:金剛山山頂一帯
  • 実施日:2025年3月29日(土)
    • 雨天決行
      • 但し、注意報など気象状況によっては中止。
      • その際はHPで案内し、申込者皆さんにメール連絡します。
  • 集 合:山頂広場(国見城跡)10:00受付開始、10:45開式
  • 解 散:ちはや園地(ログハウス前)15:30頃
  • 担 当:パーソナル委員長 山田まゆみ、佐伯典昭
    • 後援:(一財)大阪府みどり公社(申請中)
    • 協力:葛木神社、ちはや星と自然のミュージアム

<予定>(変更になることもございます。)

  • 適時、各自自由なルート(※)で登山を始め、ゴミを拾いながら山頂広場に集合
    • (※)腰折滝、丸滝、妙見谷など事故の多い箇所、ルートの通行はご遠慮ください。
    • 葛木岳葛木神社参拝後順次登頂します。事前に登頂することはできません。
    • 大日岳、湧出岳、大阪府最高地点各自適時巡ってください。
    • 大日岳は、受付を済ませた後に山頂広場から往復しても構いません。(往復約30分)
  • 10:00~ 受付開始
    • しばらく皆さんでご歓談ください。
    • 大日岳往復約30分
  • 10:45~ 開式
    • 2025年度パーソナル事業の新企画や、今後の方針などをお話します。
    • ゴミなどのこと、公共トイレのマナー向上減遭難活動についてご説明します。
    • 山頂広場から葛木神社まで約10分
  • 12:00~ 葛木神社集合(希望者全員で安全登山祈願)
  • 12:30~ 順次葛木岳登頂(スタッフの指示に従い順次登頂、その後ちはや園地まで自由行動)
    • 葛木岳より湧出岳まで約15分
    • 湧出岳より大阪府最高地点まで約約20分
    • 大阪府最高地点からちはや園地ログハウス前まで約10分
  • 14:30~ ちはや園地ログハウス前再集合(「金剛山の自然」の学びを得ます)
  • 15:00~ ゴミの計量、集合写真、登頂証明、参加賞など進呈
  • 15:30頃 解散(ちはや園地)
(ポストカードサイズ予定)

<定員及び応募資格> 

  • 募集人員:50名
  • 参加要件:下記の通り
    • 2024年度もしくは2025年度パーソナル会員であること。
    • 有効な山岳・ハイキング保険に加入していること。
    • 重大な疾病疾患がなく、山行にあたって健康上の問題がないこと。

<参加費> 

  • 3,000円(税込)
    • 参加費に、寄付金、参拝祈祷料、登頂証明書、参加賞などを含みます。
    • 会員外でも500円の追加体験参加いただけます。
    • 当日徴収します、お釣りの出ないようご協力ください。

<申し込み、問い合わせ>

  • 申込締切:3月22日(土)
    • 申し込み受理後、参加確定者に改めてご連絡致します。

<必要装備品>

  • 一般的な日帰りハイキング装備+ゴミ拾い用具
    • 雨具、防寒着、飲料水、昼食、飴やチョコなど行動食、バンドエイド、殺菌剤、ヘッドランプ、地図、身分証など
    • ゴミ用ポリ袋(中2枚)、軍手・手袋、短めのトングなど

 

<オプションプラン テント泊とナイトハイク

オプション企画として、金剛山キャンプ場でのテント泊ナイトハイクを行います。

  • テント泊だけの参加、ナイトハイクだけの参加はできません。
    • ナイトハイクは自由参加ですが、参加される方はテント泊必須となります(29日下山不可)。

<テント泊>

  • 実施日:2025年3月29日(土)~30日(日)
  • 参加費:500円(1サイト・原則として持ち込みテント)

<ナイトハイク>

  • 実施日:2025年3月29日(土)18:30~20:00
  • 参加費:無料
    • [星と自然のミュージアム]推薦の、夜景や夜の自然が楽しめる整備されたコースを歩きます(初心者可)。

 

<ちはや園地連係プラン 山麓スターウオッチング

  • 3月29日19:30~21:00山麓駐車場「山麓スターウオッチングが開催されます(ちはや園地主催)。
    • 終了後のアクセスがありませんので、予め「山麓駐車場(大阪府立金剛登山道駐車場)」に駐車しておく必要があります。
    • 参加希望者は、直接「ちはや園地(0721-74-0056)」お申込みください。
    • 参加費:700円、要予約
    • WEBサイトパンフレット

 

<行動中の事故・ケガなどについて>

  • 引率をしませんので、事故・ケがなどについて各自十分ご注意の上ご参加ください。
    • 各自で、入山下山の経路を記した登山届を提出下さい。
  • 危険防止のため、慣れたルートでお越しいただくことを推奨します。
    • 事故・ケガまた道迷いについて、当連盟では責任を負いかねますのでご注意ください。

<健康管理に関するご注意>

  • 感染症などの推移、その他行政などの指導によって直前に延期・中止する場合がございますので予めご了承下さい。
    • 止む無く事業を延期・中止を決定した際は、参加申込者にその旨メールや電話等でお知らせし、ホームページで告知いたします。
  • 当日朝熱があるなど、体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
    • 参加当日の発熱など健康状態によっては、その場で参加をお断りすることもございます。
    • その他重大な疾病疾患がなく、山行にあたって健康上の問題がないことをご確認ください。
  • 開催した事業では手指消毒などを心がけ、衛生管理にご協力ください。
    • マスクの着用は各自のご判断にお任せいたします。

 2025年度パーソナル会員申し込み受付中
⦁ パーソナルメンバーについては『仲間と集う』ページをご覧ください。

  • お申込みは、<集中登山><オプション>になります。
    • それぞれお申込みは同一タイミングでなくても構いません。
      • 集中登山申込後、あとからオプションを申し込んでも構いません。
    • <オプション>を同一テントを複数で利用される方は、代表者1名のみのお申込みで構いません。
      • お仲間と調整の上お申し込みください。
    • もちろん<集中登山>だけのお申込みは大歓迎です!!

※山岳連盟の作成する登山届広場集合ちはや園地」間です

  • 集合地までの入山路、解散地からの下山路は、必ずご自宅や緊急連絡先にお伝えください。
    • アプリなどで登山届を提出される方は、予定する提出先をお申込み時にお申し出ください。
4桁のパーソナルナンバーを「半角」で入力ください。申込中で会員番号不明な方は先頭に「9」を入力し、続けてパーソナル会費の「振り込み月日を3桁で」入力してください。体験参加希望の方は「9999」と入力ください。
姓と名の間を1文字あけてください。「登頂証明」に記されます。間違いのないようご記入ください。
セイとメイの間を1文字あけてください。
実施日当日の年齢です。
※市町村 町名番地のみで可(郵便番号・都道府県・建物名や部屋番号など不要です。)
数字は「半角数字」、局番と番号を「 -」で区切ってください。
数字は「半角数字」、局番と番号を「 -」で区切ってください。
カタカナで、セイとメイの間を一字空けてください
未定の場合は「未定」としてください。
未定の場合は「未定」としてください。
入山下山の経路を記した登山届などを提出する方は、その第一提出先をお答えください。
ココヘリに登録している方だけで結構です

お知らせ