一般社団法人 大阪府山岳連盟
大阪府山岳連盟は、健全な登山の普及啓発に努め、登山を通じてスポーツの振興に寄与します。

自然環境学習・「大台ケ原」で学ぶ自然再生の取組み②西大台【9月22~23日】

自然環境学習・「大台ケ原」で学ぶ自然再生の取組み②西大台【9月22~23日】
自然環境学習・「大台ケ原」で学ぶ自然再生の取組み②西大台【9月22~23日】
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

自然環境学習・「大台ケ原」で学ぶ自然再生の取組み②西大台【9月22~23日】

6月1日に行った大台ケ原自然環境学習の追加企画です。

様々な要因により森林生態系が衰退している大台ケ原は現在、国立公園の意義や、生物多様性保全の観点から、環境省を中心として100年先を見据えた自然再生に取り組んでいます。

6月1日に国立公園管理官のご案内日出ヶ岳や正木嶺など東大台地区の取組みを視察しましたが、今回は利用調整区域として立ち入り制限があり原生的で静寂な自然を保っている西大台地区をご案内いただき、翌日の東大台と併せて1泊2日で大台ケ原一帯を視察します。

一般には国立公園管理官のご案内はありません。特別な企画となりますので、自然再生への理解と環境保全への気づきを得る機会として、ぜひご参加ください。

 大台ヶ原は、奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山であり、日本百名山、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれている関西屈指の自然スポットとして現代にその貴重な姿を残しています。

江戸の末期、大峰山に入山していた修験道の一部は、その東に広がる広大な森に神秘を感じ、霊場の新天地として修業の場とし始めました。明治以降に登山道の開設により探検家などの入山が始まり大正期には製紙パルプの原料としてトウヒ林の伐採と木材の搬出路が形成され、貴重な自然が開発の脅威にさらされる時代がありました。

その豊かな自然を守るための保護活動により、昭和11年にこの地域を含む吉野熊野地区が国立公園化に指定されました。その後も、昭和34年の伊勢湾台風や有料道路の開通による入山者の増加ニホンジカの食害など環境変化に対し、森の姿を保つための多くの施策や環境教育等で植生を守り続け、その効果が一部に現れて来ています。

この雲に浮かぶ豊かな自然を理解し、末永く受け継いで行くことが私たち登山を愛好する者たちの使命であると思います。これを機に自然再生に理解を深めるとともに、環境保全への気づきを得る機会なれば幸いです。多くの方のご参加をお願いいたします。

自然環境委員会委員長 田中昭男

〈基本情報〉

  • 目的地:大台ケ原(西大台~東大台)
  • 実施日:9月22日(月)~23日(火・祝)雨天決行(但し、注意報発令等荒天時は延期)
  • 集合・解散:
    • 22日(月)10:20 
      • 原則として大台ケ原ビジターセンター集合
      • 奈良交通大台ケ原行きバスでは集合に間に合いません。
        • 移動方法未定の方は追って調整します。
      • 集合時間に遅れた場合は、西大台地区へは立ち入りできませんのでご注意ください。
    • 23日(火・祝)15:00頃
    • 担 当:自然環境委員会(自然保護指導員)田中昭男、佐伯典昭
    • 問合せ:大阪府山岳連盟HP

〈行程〉

  • 22日(月)10:20ビジターセンター集合10:30~11:00事前レクチャー(受講必須)西大台周回線ルート(七ツ池~開拓跡~展望台~ナゴヤ谷)=16:00頃ビジターセンター=湯治館(宿泊)
    • 所要時間約5時間
    • 環境省国立公園管理官の同行説明は、七ツ池~開拓分岐点間となります。
  • 23日(火・祝):早朝苔探勝路散策、9:00東大台周回ルート (上道~正木峠~大蛇グラ~シオカラ谷吊橋)=14:30頃ビジターセンター=15:00頃解散
    • 所用時間約5時間
    • 環境省国立公園管理官の同行はありません。
      • 説明は、自然保護指導員田中昭男が行います。
  • 宿泊:心・湯治館(07468-2-0120)
    • 大台ケ原 – 心・湯治館
    • 宿泊費は各自でお支払いください。(参加者に別途ご案内いたします。)
    • シャンプー・リンス、歯ブラシ、その他洗面用具、寝巻き、タオルなどは各自用意ください。
      • 浴場にボディソープはあります。アメニティはフロントで販売しています。

〈ご注意〉

  • 西大台地区へは、事前にビジターセンターでレクチャーを受け「立ち入り認定」されることが条件です。
    • 22日10:30~のレクチャーを受講しないと「立ち入り認定」されません。
    • 「立ち入り認定」がないと、西大台地区へは例外なく入れませんのでご注意ください。
  • 立ち入り認定証発行に際し、手数料1,000円身分証明書が必要です。

〈定員および参加要件〉

  • 募集人員:10名(先着順)
    • 参加者が7人未満の場合は中止となりますので、予めご容赦ください。
  • 持ち物:一般的な日帰り登山具(2日分)、宿泊用品(上記参照)、筆記用具、身分を証明するもの(免許証等)など
    • 参加者に別途ご案内いたします。
  • 参加要件:自然保護活動に興味がある心身ともに健康な方
    • 連盟会員・自然保護指導員であること。(体験参加・一般参加はできません。)
      • 連盟会員=2025年度パーソナルメンバー、大阪府山岳連盟加盟団体会員
    • 山行に有効な山岳保険に加入していること。
    • 重大な疾病疾患がなく、山行にあたって健康上の問題がないこと。
    • 登山は整った環境でなく、危険をはらんだ自然環境下で行うスポーツ(リクリエーション)だと理解していること。
    • 山行中は下記を遵守いただきます。
      • パーティ山行として、集団行動のマナーを守る
      • リーダーや担当者からの注意や危険回避指示など、参加者の安全や環境保全などのために適時行う指示に従う

〈参加費〉当日徴収します。お釣りの無いようご協力ください。

    • 各消費税、保険料込み
    • ※現地までの交通費、宿泊費、食事代、立ち入り認定手数料、は含まれていません
      • 宿泊料は、参加人数によって若干異なりますので、別途ご連絡いたします。
    • ※参加費の一部を、大阪府山岳連盟の自然保護活動費として大切に使用させていただきます。
  • 連盟会員(パーソナル含む)6,000円

〈申し込み締め切り〉

  • 申込締切:9月11日(木) 定員なり次第締切。
    • 申し込み受理後、参加確定者に改めてご連絡致します。

<キャンセルについて>

  • 緒手配などの都合上、9月12日(金)以降のキャンセルにつきキャンセル料を申し受ける場合がございますので予めご了承ください。

<健康管理に関するご注意>

  • 感染等の推移、その他行政などの指導によって直前に延期・中止する場合がございますので予めご了承下さい。
    • 止む無く事業を延期・中止を決定した際は、参加申込者にその旨メールや電話等でお知らせし、ホームページで告知いたします。
  • 当日朝熱があるなど、体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
    • 参加当日の発熱など健康状態によっては、その場で参加をお断りすることもございます。
    • その他重大な疾病疾患がなく、山行にあたって健康上の問題がないことをご確認ください。
  • 開催した事業では手指消毒などを心がけ、衛生管理にご協力ください。
    • マスクの着用は各自のご判断にお任せいたします。

 2025年度パーソナル会員申し込み受付中
⦁ パーソナルメンバーについては『仲間と集う』ページをご覧ください。

姓と名の間を1文字あけてください。
セイとメイの間を1文字あけてください。
パーソナル会員の方はパーソナルナンバーを「半角」で入力ください。加盟団体会員の方は団体名を入力ください。
実施日当日の年齢です。
数字は「半角数字」、局番と番号を「 -」で区切ってください。
数字は「半角数字」、局番と番号を「 -」で区切ってください。
カタカナで、セイとメイの間を一文字あけてください
郵便番号・都道府県・建物名や部屋番号など不要です。番地は半角で入力ください。
移動手段未定の方は別途調整します。
②③の自然保護関係の資格を有する方や、④で教育機関や関係専門職の方は、その具体名を[その他、連絡事項など]に記載ください。複数回答可。答えなくても構いません。
[その他]の方は、下段に保険名を記載ください。
ココヘリをお持ちの方は番号を記載ください。答えなくても構いません。
登山アプリを利用している場合にお答えください。複数回答可。答えなくても構いません。

お知らせ