秋の台高山脈を縦走しませんか?
黄金色に輝く笹原と、ブナの森が織りなす美しい紅葉を眺めながら、明神平周辺の素晴らしい稜線歩きを楽しみます。
一日目は山上の美しい別天地、明神平を目指しテントを設営(2泊)、時間とともに移りゆく景色を眺め、夜は満天の星空の下、語らいながら過ごしましょう。
二日目、三日目は、軽装で明神平周辺の山々を縦走。明神岳や稜線上の山々を見渡すことができる桧塚奥峰や雄岳と雌岳からなる岩峰の蘇岳など、歩きたい山々を皆さんで決めましょう。
細かなルートや装備、テント泊など参加者によるパーティ全員で計画し、山行内容を決めます。テント泊、縦走、登山計画未経験の方も大歓迎、スタッフのバックアップにより楽しみながら体験しましょう。
- 体験参加はできません
<基本情報>
- 目的地:台高山脈:明神平周辺(1,323m)
- 桧塚奥峰や蘇岳など、行きたい山、歩くルートを皆さんで決めます。
- 実施日:11月1日(土)~3日(月・祝)
- 荒天中止、10月30日に決定しお申込者にお知らせします。
- 集合・解散:原則として現地集合、現地解散
- 大又林道終点付近(登山口の駐車場ガイド)
- 参加者と、現地までの移動手段を検討し決定します。
- 申込時のアンケートにご協力ください。
- 担当:パーソナル委員会別所朝子(日本スポーツ協会公認山岳コーチ1)
- 大又林道駐車場~明神平(1323m)テント泊2泊
- ルート、食事、装備内容などは、参加者皆さんで計画します
<定員及び参加要件>
- 8名
- 申込者が4人未満の場合、中止する場合がございます。
- 基本参加要件:下記の通り
- 2025年度パーソナルメンバーであること。
- 体験参加はできません。
- 有効な山岳保険に加入していること。
- 重大な疾病疾患がなく、山行にあたって健康上の問題がないこと。
- 登山は整った環境でなく、危険をはらんだ自然環境下で行うスポーツ(リクリエーション)だと理解していること。
- 山行中は下記を遵守いただきます。
- パーティ山行として、集団行動のマナーを守る。
- リーダーや担当者からの注意や危険回避指示など、参加者の安全や環境保全などのために適時行う指示に従う。
- 2025年度パーソナルメンバーであること。
<パーティの連絡網について>
- パーティ内での相互理解を深めるため、山行までのパーティ間連絡に「LINE」を利用します。
- lineグループの登録を希望しない方は、メールや電話でご連絡します。
- 山行終了後適時にlineグループは閉鎖します。
- 参加可否を申込時にお申し出ください。
<参加費>
- 10,000円(消費税、保険料込み)
- 別途、交通費、食費などが必要となります。
<申込みについて>
- 申込期間:10月20日(月)
<必要装備品(参考)>
- 山行装備一式:ザック、登山靴、防寒着、着替え(濡れた時の下着替え等)、ヘッドランプ(予備電池)、雨具、手袋、帽子、タオル、地図、コンパス、常備薬、救急セット、ティッシュ ロールペーパー、サングラス、行動食、非常食、計画書、時計、飲料水、ストック(任意)、携帯電話(携帯バッテリー含む)、健康保険証、笛、熊鈴(あれば熊スプレー)、短・長シュリンゲ各1本、カラビナ2ケ、温泉セット
- テント泊装備一式:シュラフ、シュラフカバー、マット等寝具一式、食器類、水入れ
- テント、食事の火器類は計画により決定します。
<健康管理に関するご注意>
- 感染症などの推移、その他行政などの指導によって直前に延期・中止する場合がございますので予めご了承下さい。
- 止む無く事業を延期・中止を決定した際は、参加申込者にその旨メールや電話等でお知らせし、ホームページで告知いたします。
- 当日朝熱があるなど、体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
- 参加当日の発熱など健康状態によっては、その場で参加をお断りすることもございます。
- その他重大な疾病疾患がなく、山行にあたって健康上の問題がないことをご確認ください。
- 開催した事業では手指消毒などを心がけ、衛生管理にご協力ください。
- マスクの着用は各自のご判断にお任せいたします。
パーソナルメンバーについては『仲間と集う』ページをご覧ください。
2025年度パーソナル会員募集中です。