一般社団法人 大阪府山岳連盟
大阪府山岳連盟は、健全な登山の普及啓発に努め、登山を通じてスポーツの振興に寄与します。

〈寄稿〉金剛山系のマサ土斜面を侵食し、崩壊の誘因となる勝手道

〈寄稿〉金剛山系のマサ土斜面を侵食し、崩壊の誘因となる勝手道
Page 2
〈寄稿〉金剛山系のマサ土斜面を侵食し、崩壊の誘因となる勝手道
Page 2
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

お役立ち情報 ≫ 〈寄稿〉金剛山系のマサ土斜面を侵食し、崩壊の誘因となる勝手道

金剛山の崩落に関連し、関西大学名誉教授 青山千彰先生より、特別に寄稿をいただきましたのでご紹介します。

『金剛山系のマサ土斜面を侵食し、崩壊の誘因となる勝手道』

1.金剛山系の花崗岩とマサ土化

金剛山、葛城山の周辺地質は、領家帯にある花崗岩類(花崗岩、花崗閃緑岩、トーナル岩)でできています。花崗岩は等粒状組織と呼ばれているように、石英、長石類、雲母などの結晶した粒子が組み合わさって構成されるため、斜面の表面に近いところでは物理化学的な作用により、風化しやすい特徴を持っています。風化すると、一見岩に見える塊でも、少し力を加えると、粉々になり、真砂土(マサ土)と呼ばれるに土粒子に変わります。

このマサ土が、川に流され海岸線に堆積する(運積土と呼ばれる)と白っぽい砂浜を作ります。瀬戸内海沿岸が美しい白砂青松の風景を作るのは、主に、このマサ土から供給された粒子で構成されるからです。

2.斜面崩壊しやすいマサ土地帯

一方、運積土に対し、風化してマサ土化しても崩れずに、そのまま元の位置に留まる場合があります。これを風化残積土と呼びます。母岩である花崗岩の等粒状組織構造を残しながらも、長石や、有色鉱物(雲母、角閃石)などが粘土鉱物となり、粒子間の隙間が開くため、虫歯のような不安定な構造になります。当然、雨水により、侵食されやすく、大雨の時は、斜面崩壊が多発します。

その典型的な事例が神戸市です。過去何回となく、大規模土砂災害を経験しています。豪雨時に斜面崩壊が多発し、やがて土石流となって谷川を流れ下って神戸市を襲いました。そのため、六甲山から神戸市街を流れて海岸線までの河川には、土砂が流出されにくいように砂防堰堤が設けられています。

国土地理院公開の空撮(1960年代)と地図を合成

同じ花崗岩類から構成される金剛山でも、1960年代の豪雨災害で、多数の斜面崩壊が発生しましたので、多数の砂防堰堤を見ることができます。

3.マサ土斜面崩壊のメカニズム

さらに詳しくマサ土斜面崩壊のメカニズムを見ていきましょう。風化残積土の構造は、岩の状態から地表面に向かって、結晶どうしの粒界面が緩んだL層(かろうじて手の力で粉砕)から、だんだん粘土鉱物が増えていくM層(簡単に粉砕)、そして、粘性が増していくU層から構成されています。斜面では、この風下層は薄く0.5m~1m程度です。さらに、この風化層を覆うように植物遺骸と土が混合した表土層が覆います。このような風化断面ですから、L~M層付近に透水性が高い構造になっています。通常の降雨では主に表土層までの浸透となりますが、豪雨時には、L~M層にまで達すると、急速に浸透水がこの層に沿って広がり、やがて、パイピングで吹き出すか、滑り面となって崩壊します。

花崗岩地帯の豪雨災害事例

マサ土地帯での斜面崩壊の特徴が、写真のように表層剥離型崩壊と呼ばれる薄く表層を削ったように崩壊するのは、このような理由です。

4.豪雨災害へ導く勝手道

風化残積土は、ハイカーが通過するだけで、登山靴によりボロボロと侵食される特徴があります。いわゆるオーバーユースです。洗掘され、道が拡幅し、土壌が流出します。

さらに、勝手道(ショートカット道)として、尾根斜面のところに道ができると、侵食された道は豪雨時に水の浸入口となります。

ヤマレコ地図に勝手道の一部を加筆

金剛山には無数の勝手道ができています。最後の図は、金剛山系に広がる勝手道です。ヤマレコでのハイカーの通過軌跡から、地形図に描かれていない道を勝手道として、図中青線で描いたものです。驚くほど勝手道が縦横に伸びていることが分かります。

これは、ハザード(普段は問題ないが、豪雨など条件次第でリスクに転じるもの)です。多くの人たちは、昔は金剛山でも斜面崩壊したが、最近では防災技術が進み、ほとんど崩壊しなくなったと思われているかもしれませんが、それは運が良いというだけのことです。いつの日にか、金剛山系に線状降水帯がやってきたとき、このハザードと重なり、斜面崩壊が多発する日がやってきます。その時までに、勝手道の数をできるだけ減らしておきたいと願っています。

著者:青山千彰(あおやまちあき)長年道迷い遭難のメカニズム解明に取り組む、地質分野では花崗岩が専門。

  • 関西大学名誉教授(工学博士)
  • 国際山岳連盟UIAA委員
  • JMSCA UIAA資格委員会委員長
  • IMSARJ 日本山学SAR研究機構会長
  • (一社)大阪府山岳連盟顧問 ほか要職多数

お役立ち情報:分類一覧

大阪府山岳連盟が主催する講習や研修、またパーソナル山行などの活動報告です。
1年を通じて登山の知識や技術を学ぶ登山教室「山スクール」。 目的別に4クラスに分かれた、それぞれの活動レポートです。
初心者クラスに相当する「トレッキング1クラス」の活動レポートです。
初歩的な経験をされている「トレッキング2クラス」の活動レポートです。
アルパイン登山の基礎を学ぶ「アルパイン1クラス」の活動レポートです。
岩登り、雪山技術の習熟を目指す「アルパイン2クラス」の活動レポートです。