一般社団法人 大阪府山岳連盟
大阪府山岳連盟は、健全な登山の普及啓発に努め、登山を通じてスポーツの振興に寄与します。

〈ご案内〉安全登山のための登山道を考えるシンポジウム開催【9月7日】

〈ご案内〉安全登山のための登山道を考えるシンポジウム開催【9月7日】
Page 7
〈ご案内〉安全登山のための登山道を考えるシンポジウム開催【9月7日】
Page 7
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

お役立ち情報 ≫ 〈ご案内〉安全登山のための登山道を考えるシンポジウム開催【9月7日】

当大阪府山岳連盟顧問青山千彰先生が基調講演を行う安全登山のための登山道を考える-減遭難問題と登山道法について-」のシンポジウムが開催されますのでご案内いたします。

<開催趣旨>

安全登山を考える上で、「登山道問題」は最重要課題であるが、広大な山域における様々な地権問題、整備・管理問題を抱えているため、取り組みが難しい研究領域である。
加えて、利用する登山者の能力と登山道とのリスク関係も、地形的特徴に伴う難易度判定が複雑なため、十分な研究がなされていないのが現状である。
登山道問題の研究は、幅広く5領域に分けられる。

① 登山道の法的解釈と整備・管理問題
② 登山道のグレーディング
③ 登山道上で発生する事故のメカニズム
④ 登山道での遭難事故数を減らす減遭難活動
⑤ 登山道周辺域の自然保護問題の研究、がある。

これらの研究において、①の登山道のあり方については、登山道法研究会が中心に大きな成果を出している。
②のグレーディングについては10県1山域に広がり、登山道の難易度を表す手法として定着した。
また、③の登山道で発生する転倒・滑落事故の特徴とその対策は、事故の予防に有効なトレーニング法を提案している。
最後に、④登山道上での事故の発生を量的に減らす減遭難運動も日本山岳・スポーツクライミング協会JMSCAを中心に全国的な運動を展開していることから、4領域が当シンポジウムの中心課題になり得ると判断した。
なお、⑤の登山道周辺域の自然保護に関しては、研究領域が広いため、当シンポジウムでは取り扱わないこととした。

<開催概要>

  • 日 時:2024年9月7日(土)、13:00~17:00(受付12:30~)
  • 場 所:東京 日本勤労者山岳連盟 事務所1階会議室
  • 開催形式:ハイブリッド(対面、Zoom併用)
  • プログラム:
    • 基調講演 
      青山千彰   安全登山から見た登山道問題の概観
    • 第1部 登山道のあり方、登山道法
      勝俣 隆   日米トレイル比較論〜アメリカのハイキング・トレイルに見られる特徴
      久保田賢次  登山道法研究会の現状と課題
      溝手康史   登山道の管理責任と登山道の形態
    • 第2部 登山道のグレーディング
      杉田浩康   登山道のグレーディングの現状と課題
    • 第3部 登山道における減遭難活動 
      齊藤篤司   中高年登山者の安全登山と山の歩き方(仮題)
      中川和道   登山道下山中の事故分析と転倒滑落停止研究会の活動
      大杖哲司   転倒事故防止と登山寿命延伸をめざす筋力トレーニングの効果
  • 参加申込:日本山岳SAR研究機構(IMSARJ)サイトよりお申込みください。
  • 最終期限:9月6日
  • 募集人員:会場50名、ZOOM70名(容量制限のため打ち切ることがあります)
  • 予稿集:講演予稿集はPDFファイルで作成し電子ファイルにて無料で事前配布します。
    • 冊子体をご希望の方は、会場にて1冊500円で販売いたします。

お役立ち情報:分類一覧

大阪府山岳連盟が主催する講習や研修、またパーソナル山行などの活動報告です。
1年を通じて登山の知識や技術を学ぶ登山教室「山スクール」。 目的別に4クラスに分かれた、それぞれの活動レポートです。
初心者クラスに相当する「トレッキング1クラス」の活動レポートです。
初歩的な経験をされている「トレッキング2クラス」の活動レポートです。
アルパイン登山の基礎を学ぶ「アルパイン1クラス」の活動レポートです。
岩登り、雪山技術の習熟を目指す「アルパイン2クラス」の活動レポートです。