日常生活でもクマとの遭遇に緊張感が増す中、登山は私たちが自らクマの生息領域に足を踏み入れるということを自覚し、クマと遭遇しないように努めなければなりません。
クマの出没情報やクマ被害情報などは、官民織り交ぜ様々な情報が発せられていますが、入山する山域自治体のホームページやメールによる問い合わせなど、公式な情報を入手し判断されることをお勧めします。
ご参考までに、長野県や上高地周辺での公式情報をご案内します。また、山渓オンラインのクマ事情はわかりやすく、ご一読されると良いでしょう。
<クマ目撃情報>
<クマ事情>
- 北アルプス・上高地の最近のクマ事情(山と渓谷オンライン)
- クマ類に遭遇した際にとるべき行動(環境省)
- クマ類の生態と現状(環境省)
- 上記、環境省クマ類の出没対応マニュアルより
<啓発チラシ>
- クマが出てもあわてない(長野県チラシ)
登山計画にもクマ情報やクマ対策を盛り込み、パーティの仲間で共有しておきましょう。