一般社団法人 大阪府山岳連盟
大阪府山岳連盟は、健全な登山の普及啓発に努め、登山を通じてスポーツの振興に寄与します。

金剛山カトラ谷踏み分け道崩落のお知らせ

金剛山カトラ谷踏み分け道崩落のお知らせ
Page 3
金剛山カトラ谷踏み分け道崩落のお知らせ
Page 3
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

お役立ち情報 ≫ 金剛山カトラ谷踏み分け道崩落のお知らせ

7月未明、黒栂谷道[カトラ谷出合]からカトラ谷に入った個所で、踏み分け道(勝手道)を10m以上も大きくえぐるような崩落があり、大阪府や当山岳連盟が一体となって崩落告知の看板を設置しました。

金剛山カトラ谷崩落看板位置情報(PDF)

「金剛山安全対策推進連絡会」事務局によりますと、私有地のため崩落個所の復旧はできないとのこと。他のルートをご利用ください。

関西大学名誉教授 青山千彰先生は、次のように警鐘を鳴らされています。

「地質的特徴によって金剛山は侵食されやすく、ハイカーが通過するだけで、登山靴によりボロボロと侵食される特徴がある。いわゆるオーバーユースによって洗掘され、道が拡幅し、土壌が流出する。今は運が良いだけの事。普段は問題ないが、豪雨など条件次第で斜面崩壊が多発する日がやってくる。その時までに、勝手道(踏み分け道)の数をできるだけ減らしておきたいと願ってる。」

〈青山千彰先生寄稿〉金剛山系のマサ土斜面を侵食し、崩壊の誘因となる勝手道

金剛山域に広がる私有地。登山道としての安全対策は取られていません。
安全と未来に引き継ぐ自然のために、安易な気持ちで踏み込まないでほしい踏み分け道(勝手道)。
皆様のご理解をお願いいたします。

減遭難活動について併せてご覧ください。

お役立ち情報:分類一覧

大阪府山岳連盟が主催する講習や研修、またパーソナル山行などの活動報告です。
1年を通じて登山の知識や技術を学ぶ登山教室「山スクール」。 目的別に4クラスに分かれた、それぞれの活動レポートです。
初心者クラスに相当する「トレッキング1クラス」の活動レポートです。
初歩的な経験をされている「トレッキング2クラス」の活動レポートです。
アルパイン登山の基礎を学ぶ「アルパイン1クラス」の活動レポートです。
岩登り、雪山技術の習熟を目指す「アルパイン2クラス」の活動レポートです。