一般社団法人 大阪府山岳連盟
大阪府山岳連盟は、健全な登山の普及啓発に努め、登山を通じてスポーツの振興に寄与します。

⽣駒⼭系花屏⾵ハイキングのご案内【11月8日】

⽣駒⼭系花屏⾵ハイキングのご案内【11月8日】
⽣駒⼭系花屏⾵ハイキングのご案内【11月8日】
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

お役立ち情報 ≫ ⽣駒⼭系花屏⾵ハイキングのご案内【11月8日】

大阪府では、市街地から見渡せる生駒山系を屏風に見立て、府民と協働で花木や紅葉の美しい樹木を植えることにより、四季折々の花が咲き、次世代に残す大阪が誇るべき自然資源とすることを目標に、平成21年度1月「生駒山系花屏風構想」を発表し、企業・団体による里山保全活動、並びに、地域の団体やNPO等による植樹生駒花屏風活動として推進しています。

その一環として、11月8日(土)⽣駒⼭系花屏⾵ハイキングが開催されますのでご案内いたします。

今回は八尾市に位置する生駒山麓を、歴史解説などを聞きながら歩きます。クリーンハイキングを兼ねていますので、山地美化運動にもご協力ください。

〈基本情報〉

  • 実施日時:11月8日(土)9:00~13:00頃(受付:8:30~)
    • 雨天時対応:11月7日(金)午後5時更新の気象庁WEB天気予報で、11月8日(土)午前(6~12時)の大阪府における降水確率が 60%以上の場合は、中止します。
  • 受付場所:服部川8丁⽬公園(児童遊園) 
    • 八尾市服部川8丁目159
    • 近鉄服部川駅から徒歩約10分
    • 受付場所付近に駐車場はありません。公共交通機関でお越しください。

〈概要〉

  • コース:服部川8丁⽬公園(児童遊園)(受付・開会式場)⇒⽟祖神社・神⽴茶屋辻(歴史解説・ゴミ袋配付)⇒⽔吞地蔵尊・神⽴茶屋辻・愛宕塚古墳(歴史解説・花屏⾵活動解説・ゴミ回収)⇒しおんじやま古墳 (ゴール・歴史解説・⼤⽵バス停と服部川駅を案内)
  • 行事内容:参加記念品進呈
    • 山地美化活動(軍手、ごみ袋など支給):山地美化運動にご協力ください
    • 歴史解説:コース内の歴史スポットを開設します
    • 記念品抽選会:ゴールで、お楽しみ抽選会があります。
  • 持ち物:タオル、雨具、動きやすい服装、運動靴等(軽登山靴がお勧め)、飲物、軽食又はお弁当等
    • ゴール付近の広場でお弁当をお召し上がりいただけますので、レジャーシートがあれば便利です。
    • ゴール付近で飲食物の販売はありません。
  • 参加費:無料

〈お申込み要領〉

  • 定員:120名
  • お申込み:①参加者全員の氏名、年齢 ②代表者の連絡先を記載の上下記にてお申込みください。

〈その他〉

  • 留意事項
    • 本行事は保険に加入していますが、ゴール地点から解散後は保険対象外です。あらかじめご了承ください。
    • コースから離脱される場合は、必ずスタッフに伝えた上で、個人の責任でお帰りください。
    • ゴール付近には近鉄バス「大竹」停留所があり、山本駅前ゆき、東花園駅前ゆきが運行していますが、お帰りの手段を各自でご確認の上、ご参加ください。

 

  • 主催:生駒山系森づくりサポート協議会
    • 枚方市、交野市、寝屋川市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、柏原市、大阪教育大学、公益財団法人大阪みどりのトラスト協会、大阪府森林組合三島支店、大阪府中部農と緑の総合事務所
  • 協力:(順不同)
    • 一般社団法人大阪府山岳連盟、大阪府民の森(指定管理者住友林業緑化株式会社)、神立水呑地蔵、田辺三菱製薬株式会社、ミズノ株式会社、⼋尾市観光ボランティアガイドの会、⼋尾市⽴しおんじやま古墳学習館(指定管理者 NPO法⼈ 楽古)、⼋尾⼭の会 

お役立ち情報:分類一覧

大阪府山岳連盟が主催する講習や研修、またパーソナル山行などの活動報告です。
1年を通じて登山の知識や技術を学ぶ登山教室「山スクール」。 目的別に4クラスに分かれた、それぞれの活動レポートです。
初心者クラスに相当する「トレッキング1クラス」の活動レポートです。
初歩的な経験をされている「トレッキング2クラス」の活動レポートです。
アルパイン登山の基礎を学ぶ「アルパイン1クラス」の活動レポートです。
岩登り、雪山技術の習熟を目指す「アルパイン2クラス」の活動レポートです。