広報紙「山岳おおさか」の2018年4月号から2020年1月月号までシリーズで掲載した企画を、実験の再掲載を始め、青山千彰先生による新たな実証実験を加えたシリーズとして復活掲載します。GPSや道標をもとに歩いていても、やはり頼りにしたいのは自分たちの「ナビゲーション力」!
読図とは地形図に詰まっている情報を「読む」ことですが、山歩きでは主に、道迷いしないために現在地を特定し、次に進む方位を確定することに用います。しかし、それだけならGPSに勝るものはありません。地形図の楽しさに触れれば、また違った山歩きができるのです。
あらゆることを推理して道に迷わず目的地に辿る喜びはもちろん、地形図から地形を想像したり行く先々の情景を脳裏に描いたり、また遥か彼方にそびえる山名を推理する・・・。GPSでは、自然の恵みをこのように肌で感じることは少ないでしょう。
さあ、少しずつでも身につけていきましょう。
- 青山千彰先生
- 長年、道迷い遭難のメカニズム解明に取り組む。
- 関西大学名誉教授(工学博士)、国際山岳連盟UIAA会員、(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会理事、日本山岳サーチ アンド レスキュー研究機構会長、(一社)大阪府山岳連盟顧問など
- 現在、大阪府山岳連盟、大阪府などが協同で行っている、金剛山域の減遭難活動を指導いただいている